夏に向けて換気で感染対策!エアコンで換気はできない?
新型コロナウイルスで今重要視されているのが「換気」です。
1日の間に1時間~2時間おきの換気が望ましいとされている。
これから夏にむけて猛暑の時期になってくると、エアコンを使用しながらの換気は難しい対応になってくると思われます。
3密【密閉、密集、密接】を避け感染を防ぐ対策として「換気」をどのようにおこなっていけば良いのか。
これから夏を迎えるにあたりエアコンは毎日使用する事になる家庭がほとんどですが、エアコンで換気ができると誤解している方も多いがほとんどのエアコンでの換気はできません。
エアコンとは室内機に取り込んだ空気をエアコン内で冷やして部屋に戻すという仕組みになっているので、外から空気を取り込んでいる訳ではありません。
なので換気がおこなわれているわけではなのです。
夏は室内にためた冷気が逃げないように窓や扉は締め切った状態になってしまいますが、エアコンをつけたままでの換気も十分に行っていかなければなりません。
エアコンの電気代を節約しながら換気をする方法
換気をするためにエアコンの電源を付けたり消したりする事によって気になるのが電気代です。
エアコンは電源を入れる時に一番電気を消費するので電源はつけたまま設定温度を高めに設定しておき、つけたままの状態で換気をおこなう事が効率的です。
換気中にエアコンの温度設定を高くすることで、外との温度差をださない事でエアコンにかかる負担も減るので高めの設定を心掛けましょう。
猛暑の時期は熱中症対策も含めての換気が必要となるのでエアコンと換気を上手く活用し感染対策をしていきましょう。
マンションなどについている換気口などの換気システムを把握し、夏に向けて換気口にたまったホコリなどの掃除も徹底して空気の流れをよくしておく事が大事です。
エアコンは中にホコリやカビがたまりやすく定期的なメンテナンスが必要です。
春から夏にかけてエアコンを使わない期間があるため、使っていなかったエアコンは使用前に清掃が必要です。
カビや汚れなど、内部の清掃になると個人で清掃をおこなうと故障するリスクを未然に防ぐ事ができる。
修理が込み合う夏などを避け事前に依頼して快適な夏を過ごす準備をしましょう。